PCヘッダ
スマホヘッダ



TOP  >  【個展祝い】個展のお祝いに喜ばれる贈り物ギフト・マナー

【個展祝い】個展のお祝いに喜ばれる贈り物ギフト・マナー

個展祝いの熨斗(のし)の書き方・表書き・水引マナー

親しい友人や知人から、または仕事の付き合いなどで絵画や書道などの招待状が届いたらなにを用意したらいいのかご存じですか。

個展に招待された場合、なによりのお祝いは出席することですが、一般的にお祝いを一緒に持っていくものです。

デパートやギャラリーなどで催される個展に足を運んだことがないという人も多いかもしれませんが、自分には縁遠いからなぁと気を抜いていると、もしものとき困ってしまいますよ。

冠婚葬祭のように個展祝いにものしの書き方をはじめ、様々なマナーがあります。あまり機会のない個展への出席に不安な人も、気になるお祝いの相場やメッセージの文例、喜ばれる贈り物など、これを見れば基本的な事項は抑えることができますよ。

個展祝いの熨斗(のし)

 
はじめに個展祝いののしの書き方に関するマナーについてご紹介していきます。
個展祝いでの表書きは「個展開催御祝」と書くのが一般的です。汎用性のある「御祝」を用いることもできますが、主催者の個展への思いやそれに向けた努力に対するお祝いの気持ちを示すものとして、「個展開催御祝」を用いるのが良いでしょう。
また、表書きをする際にもうひとつ気を付けたいのはなにを使ってどのように書くのかというところです。

より丁寧にお祝いの気持ちを伝えるには、毛筆を使って楷書書きするのが良いでしょう。ここで注意すべき点は濃い墨を用いるということです。お祝い事に濃い墨を用いるのはのしのルールなので、筆ペンなどで書く場合でも忘れずに気を付けてくださいね。

個展祝いの水引の選び方・紅白の蝶結び(花結び)を選ぶ

次に個展祝いの水引についてご紹介します。
祝儀袋やかけ紙に用いる水引ですが、色、本数、結び方とそれぞれに種類があり、どれを選ぶかで意味も変わります。個展祝いの場合は水引の色は紅白。

本数は5本・7本・9本の奇数を使用。結び方は蝶結びを用います。縁起の良い色として金や銀もありますが、主に結婚式などで用います。
奇数の本数が良いとされるのは言わずと知れた陰陽説によるものですね。また、蝶結びは何度ほどいても結びなおせることから、「何度繰り返しても良いこと」を祝う場合に用いられているんです。ほかの例でいうと、出産や長寿、開店祝いなどがありますね。

ちなみに、蝶結びを花結びと呼ぶこともあります。贈答品に季節の花を添えて贈っていたことが由来だそうですよ。

個展祝いの相場・金額はいくら?

個展祝いの相場はいくらくらいなんでしょうか。みなさんが頭を悩ませる一番のポイントかもしれませんね。ほかに参加される方々とあまりにも違うと恥ずかしい、失礼になると心配になりますよね。そのような心配がなくなるように相場をご説明していきます。
主催している方との関係性で前後はありますが、5,000円から20,000円程度が良いでしょう。もしチケットを頂いているのであれば、チケット代に気持ちを加えた金額がこの範囲に収まるようにしましょう。
チケットを頂いていない場合は、チケットの購入をお祝いの代わりとすることができます。

また、贈り物をする場合もこの相場をもとに考えるのがいいでしょう。
まずはチケットを頂いたか、チケット代はいくらなのかを把握することで、個展祝いの相場はわかってくるんです。

個展祝いを贈るタイミング・時期

個展祝いは個展開催の前日までに贈るのがマナーです。せっかくの個展開催だからと、なにかお祝いを贈りたい気持ちがあっても、このタイミングを間違えてしまうとかえって迷惑になってしまいかねません。

というのも個展当日は来客への挨拶などで忙しく、贈り物への対応が追いつかない場合があるからです。また、お花などの会場に飾れる贈り物は、会場に合わせて配置をする必要があるので設営準備ができる前日までに郵送しておくことが望ましいです。
お祝い金の包みは当日に渡しても大丈夫ですが、品物を贈る場合は最低でも前日までに送りましょう。
個展開催の前日などにレセプションパーティーなどがある場合は、その会場で渡すのもいいでしょう。

個展祝いのメッセージの書き方・文例と例文集

お祝いの気持ちを込めた贈り物で個展開催を祝いたいというのはとても素敵なことですよね。そんな素敵なものに言葉を添えるのもまた大切なことです。言葉は気持ちが伝わりやすいもの。あなたの気持ちを言葉にすることで、個展主催者へ祝福や労いを伝えましょう。
でも、どのようにしてメッセージを書けば良いのかわからないという人もいると思います。仕事の関係の方はもちろんのこと、友人の個展であってもカジュアルすぎるな文章は避けましょう。贈り物などに添えるメッセージですので、あまり長文になりすぎないよう注意してくださいね。一般的には2文程の短い文章が望ましいです。
次の項目で具体的な文例をご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

個展祝いのメッセージ文例

以下が、個展祝いのメッセージ文例です。

「初個展、おめでとうございます。
個展の成功を心よりお祈りいたします。」

「祝 個展開催!
個展の成功と今後のご活躍をお祈りいたします。」

「個展の開催、心よりおめでとうございます。
この機会が実を結びますことを祈念しております。」

「念願の個展、いよいよ明日だね!
応援してます。必ず見に行くからね。」

個展開催に対するお祝いの気持ち。個展の成功を願う気持ち。今後の活躍をお祈りする。これらの点を基本にして文章を考えると良いでしょう。主催者の個展への思いを汲み取り、「初個展」や「念願の個展」などの言葉を取り入れるのもおすすめです。
親しい間柄の友人などに対しては多少くずした文章でも構いませんが、いきすぎないように注意してくださいね。

【個展祝い/プレゼント】個展のお祝いに喜ばれる贈り物・ギフト

※足を運ぶことが一番のお祝い,行けない場合は発送
ここからは個展祝いに喜ばれる贈り物やギフトをご紹介していきます。
大前提として、足を運ぶことが一番のお祝いです。たとえ忙しくても、その忙しい合間を縫って会場に足を運んでくれたという事実が何よりもお祝いであり喜ばれるんです。

しかし、それでも喜ばれる贈り物をしたいという人は、これからご紹介するギフトを参考にしてみてくださいね。喜ばれる贈り物にはお花だけでなく、お菓子やお酒も挙げられます。

また、当日足を運ぶことができるのであれば、会場で販売されている手頃なものを購入するのも良いでしょう。
せっかく個展に招待されたがどうしても行けない場合は発送することになりますね。そのような場合でも、お祝いの気持ちのこもった贈り物で、個展開催に花を添えてお祝いの気持ちを伝えることができます。その際、しておくべきことがあります。それは、会場が贈り物受取に対応しているか事前確認することです。会場によっては受取に対応していない場合があるので、発送する前に必ず確認してくださいね。

個展のお祝いに喜ばれる贈り物・胡蝶蘭

個展のお祝いに喜ばれる贈り物として、一番の支持を得ているのが胡蝶蘭です。お花はお祝い事に欠かすことのできないものですが、その中でも選ばれているのが胡蝶蘭なんです。

その理由は大きく4つあります。1つ目は「幸福が飛んでくる」という花言葉です。華やかな蝶に似た花の形が、幸せが飛んで舞い込んでくることを連想させることが由来だそうですよ。

2つ目は花粉や香りが少ないことです。花粉や香りは人によっては避けたいもののひとつです。花粉の服への付着や強い香りで会場の雰囲気を損なってしまう心配がありません。

3つ目は長く楽しめるという点です。2~3カ月程もつといわれ、個展開催中に枯れにくいというのがうれしいですよね。

最後は時期を選ばない点です。胡蝶蘭は一年中栽培されていて、どの季節でもかわらない美しさです。
贈る前に胡蝶蘭を置くだけのスペースがあるのか、事前に会場へ確認するのを忘れないようにしましょうね。

個展のお祝いに喜ばれる贈り物・花

 
個展のお祝いに喜ばれる贈り物として、お花全般もあります。会場を華やかに飾り立ててくれるお花は欠かせない贈り物です。

しかし、花束を贈ると飾るために花瓶などを別に用意する必要があるので、フラワーアレンジメントにしてもらうことをおすすめします。
できるだけ会場の雰囲気に合わせたフラワーアレンジメントにしましょう。特に、お花に関する個展の場合は、作品よりも主張しないように注意してくださいね。また、どんな色を主体にするかも大切です。お祝い事の王道である紅白。思いやりや大人の上品さを表す紫。誠実さを表したり幸せを呼ぶ青。主催者に向けた思いに合わせて選ぶのも良いかもしれませんね。
こちらも胡蝶蘭と同様に、スペースの事前確認をしておくと安心です。

個展のお祝いに喜ばれる贈り物・プリザーブドフラワー

個展のお祝いに喜ばれる贈り物として、近年注目が集まっているのがプリザーブドフラワーです。ドライフラワーの一種であるプリザーブドフラワーは、お花としての華やかさはもちろんのこと、飾っていてお世話に手間がかからないのが良い点です。

また、非常に長持ちなので個展が終わった後に自宅やアトリエに飾ってもらうこともできます。
小ぶりサイズにすることで、個展開催中の楽屋に飾ることもできますね。長く飾ってもらえるように、主催者の好みや自宅、アトリエにも調和するようなデザインや色を選びましょう。

個展開催中に目にしたお花をその後も日常的に目にすることで、今後の活動のモチベーションにもなると思いますよ。メッセージカードにそのようなメッセージを書くもの良いかもしれませんね。

個展のお祝いに喜ばれる贈り物・差し入れにお菓子

個展のお祝いに喜ばれる贈り物として、お菓子もあります。個展祝いのお菓子は個包装の物が良いでしょう。個展に関わっているスタッフの方々や来場している人とも簡単に共有できるようにしておくためです。

日持ちする物を選ぶとなお良いでしょう。クッキーやおかきなどが挙げられますね。個展には多くの人が関わっているので、アソートなど様々な種類の詰め合わせを選ぶのもおすすめです。
スタッフや来場者に向けたお茶菓子の用意だけでも、大変な時間と労力を使います。

来場者のひとりとして、忙しい主催者を少しでもサポートできると良いですよね。贈る相手の好みを考慮することはもちろん大切ですが、個展開催のお祝い、差し入れという視野でお菓子を選んでみてください。

個展のお祝いに喜ばれる贈り物・お酒

個展祝いに喜ばれる贈り物として、お酒もありますよ。レセプションパーティーや打ち上げパーティーなどの場でお酒は必要不可欠です。贈るお酒は、このような場で乾杯をする際に使ってもらえるようなお酒が良いでしょう。ワイン、スパークリングワインがおすすめです。ちょっと良い海外ビールなども人気が出てきていますよ。名入れボトルにするのも良いかもしれませんね。

お酒は食べ物に比べると長く保存することができるというのもうれしいポイントです。パーティーの場だけでなく、自宅に持ち帰って個展開催を感慨深く思う時間のお供としてお酒は最高の贈り物です。
お酒が飲めないという方にはもちろん控えて欲しいですが、間違いなくお酒は個展祝いの定番のひとつです。

ページトップへ

Copyright (C) All Rights Reserved.