PCヘッダ
スマホヘッダ



TOP  >  開店祝いの熨斗(のし)、表書きの書き方、水引のマナー

開店・開業祝いの熨斗(のし)の書き方・水引・表書きマナー


開店・開業祝いを熨斗や水引を付けて贈る場合は、事前にどう選んだり、書いたりしたらいいかを知っておきましょう。よく分からないまま、開店・開業祝いに水引や熨斗を用意して付けて贈ってしまったら、相手の心証が悪くなってしまう事だって考えられるので注意しましょう。出来るなら開店・開業祝いの熨斗と水引を用意した後に、正しく出来ているかを見てみるといいでしょう。実際に準備した水引や熨斗を間違って用意してしまい、そのまま付けて贈ってしまったなんてケースも起きているのです。

熨斗(のし)とは

そもそも熨斗とはなんなのか疑問に思った人もいるかも知れません。今までのし紙の右上にある下に下がるにつれて細くなっていたりする六角形の飾りを見たことがないでしょうか。それが熨斗になります。お店でのし紙に熨斗が印刷されたものも販売されていたりしますよね。起きた出来事や品物によっては、この熨斗は付けてはいけない場合もあるので十分注意してください。ちなみに、開店・開業祝いでは、熨斗が付けて贈られることもあります。

品物を贈る場合

現在、開店・開業祝いには色々なものが贈られていますよね。ひょっとしたら、そんな色々な選択肢の中で、開店・開業祝いに生ものを贈ろうとしている場合もあるかも知れません。こうした場合は、熨斗は付けてはいけないので注意してください。また、開店・開業祝いにリボンを掛けて贈ることを決めているのであれば、そちらに熨斗はつけてはいけません。もし、礼儀正しく対応することが求められる相手に、開店・開業祝いを贈るのであれば、リボンよりも熨斗を付けて贈ることをおすすめします。

現金を贈る場合

開店・開業祝いで現金を贈る際は、のし袋、別名祝儀袋に入れて贈りましょう。勿論、その現金を入れるのし袋は、開店・開業祝いとして贈るに当たって、マナー的に問題ないものでなくてはいけません。また、祝儀袋に入れる現金は、表側に漢数字でお祝いに贈る額、裏側にフルネームと住んでいる所が書かれた中袋などに入れたりします。更に、このお祝いで贈るご祝儀袋に入れる現金は、使い回されたお札ではなく、新しいお札にしましょう。

正しい表書きの書き方

熨斗の中央の上に開店・開業祝いだったら、祝御発展・御祝いなどと書いて、中央の下には会社の名前や名前などを書いたりします。この表書きを書こうとする際は、筆もしくは筆ペンで書きましょう。適当にシャーペンやボールペンで書いたりしないで下さいね。加えて、表書きを筆もしくは筆ペンで書く時の文字の色合いは濃い黒ではなくてはいけません。間違って表書きを筆もしくは筆ペンで、薄い黒野色合いで文字を書かないように注意して下さい。

水引の選び方・結び方

実は水引の色合いや結び方などにも種類があります。開店・開業祝いで水引を使用するなら間違えないようにしなくてはいけません。この開店・開業祝いでは、水引の結び方は蝶結びなどで色は紅白で本数は5本か7本で贈られていたりします。これから開店・開業祝いを贈られる方で、「花結びでも大丈夫なのだろうか?」と思った場合もあるかも知れません。実はこの花結びは蝶結びの別名なので、開店・開業祝の水引の結び方として利用しても問題はないのでご安心ください。

開店・開業祝いにおすすめのプレゼント・喜ばれる定番ギフト

ページトップへ

Copyright (C) All Rights Reserved.